ベジタリアンの皆さんは、きっと普段食べる食品選びにも
気を付けているとおもいます。
日本にオーガニック認定制度(JAS制度)があるように、
世界各国にも同等の制度を持って、
オーガニック認定している国は多くあります。
ドイツでは、私が知る限り、10団体以上の
有機農法の認定機関によって
安全といわれる
数々の野菜、果物、食品、コスメ類等が生産されています。
せっかくドイツに住んでいますので、
そんなドイツの安全な食生活についてお届けしますね。
■■ 宇宙の自然のリズムに即した農法「demeter」とは? ■■
デメター「demeter」とは、
ドイツのオーガニック製品を推奨・認定する団体の1つです。
デメターは、日本でも有名なルドルフ・シュタイナーが
提唱したバイオダイナミック農法を実践する組織です。
バイオダイナミック農法とは、
天体の運行などにより種を播く時期や収穫時期を決めるなど、
宇宙の自然のリズムに即した農法です。
わたしの子供が通う、ヴァルドルフ学校の中でも
バイオダイナミック農法のもとに、多くの野菜を
実習をかねて生産しています。
農務作業室の中の壁には、
天体のカレンダーが所せましと貼られているので
作物のほとんどが、天体の動きに合わせて
種まきと収穫を繰り返していることがわかります。
ちなみに、娘が通うヴァルドルフ学校の菜園はこんな感じです。


これは、はちみつをつくるためのミツバチの巣です。

菜園でとれた野菜やリンゴ等を子供たちが交代で
校庭内で販売しています。
また、バイオダイナミック農法では
化学肥料や農薬を一切使わず、
鉱物や動植物など天然成分を調合した
特別な肥料などを使う事で、
大地の生命力をより多く引き出して
行こうと考えられた農法です。
農産物は、通常に栽培された農産物よりも
根がしっかりしているという事でも知られ
根の重量が18%も重かったというデータもあるそうです。
また、デメターの安全基準は、EUのオーガニック基準よりも
かなり厳しいもののようです。
例えば、
・バイオダイナミック農法によるデメター認証原料を
最低でも水を含む全量のうち90%以上に使用する
・アルコール、キサンタンガム、レシチンなどの
乳化材他の化学原料の使用不可
・バイオダイナミック有機栽培農法を規定通りに
実施していること
・化学香料は使用不可
等です。
ドイツの有機食品ショップでは、数多くの
デメター認証された食品が販売されています。
ただし、他の有機農法の認定機関の商品に比べると
1.5倍〜2倍の値段がするので、
全てをデメター「demeter」でそろえるというのは
難しいのが現状です。
日本は、まだ少ないですが、
コーヒー等が販売されたことがあるようです。
http://prw.kyodonews.jp/open/release.do;jsessionid=1B579957002329E48683478DE1BF39BB?r=200603134457
では、またお会いしましょう!
乙津省一
↓ この記事が参考になった方は、
ぜひ下記のFacebookのボタンを押してくださいね!
ラベル:doitu